お久しぶりです超・超久しぶりの投稿です。ログインに問題が起きてしまい、長い間サイトが止まったままになってました。寒波が来ています。 皆様、大丈夫ですか?犬のレッスンもこれだけ寒いとお外ではできなくて、最近はもっぱらお家の中でのレッスンとなっています。おかげさまで口コミでお客様も増えており、忙しくさせて頂いております。そんないろんな犬をレッスンする中で一番重要な事。。いつも思うことですし、飼い主様にもここは何度もお話させて頂いておりますがその大切な事・・・というのは、犬の問題行動と言うのは、飼い主側にも問題があるということです。可愛いがゆえについ。。つい甘やかしてしまう。。これは私も同じですだって可愛いから飼ったわんちゃん。つい甘やかしてしまうんです。それは良いのですが、大切なのは私たちがどんなマインドで犬と接しているか?と言うことです。あれれ?? 難しい?? 意味わからん??犬と飼い主の間に主従関係はいらない。。そんな考え方が古い。。という説もありますが10年以上犬と向き合い、勉強し、接する中で私が感じて確信することはやはり主従関係は存在するということ。ここが改善されると自然と無くなる問題行動が多い事。主従関係。。と難しく考えなくとも、私達の思いによって犬が変わるということ。自分の発するエネルギーを意識する。非常に難しいかもしれませんが、少し意識してみて下さい。犬と歩くとき、犬に気を使ってませんか??え??こっちに行きたいの?? まだ帰りたくないの??ではなく。そっちには行きません。 こっちに来なさい。犬のお散歩について行く。。のではなく、私の散歩に犬を連れていく。。というマインドです。。このエネルギーは持つリードを通して犬に伝わります。お家の中でもそうです。リードはなくてもこのようなエネルギーで犬と接することで犬が変わります。騙されたと思って。。。。 試してみて下さい。まずは、深呼吸。。 姿勢を正す。。 ここからスタートです。Lets try it.. !!2023.01.27 02:32
歯の手術・・こんにちは。実はうちのみかんが歯の手術をしました。ダックスフンドが起こしやすい病気としてヘルニアは有名なんですが実は歯が悪くなりやすいのもあるんです。マズルが長く奥歯までしっかり歯磨きができないのも理由になっているのですがまだ8歳で歯がグラグラしてきてしまったのです。しかも前歯・。。 でも犬は食べる時にあまり前歯は使いません。病院に行くと抜いてしまった方が犬にとっては痛くない。。と言うことで結局沢山の歯を抜くこととなりました。 犬の歯磨きってどうしても嫌がる子が多いので、敬遠されがちですがやはり大切な歯。頑張って磨いてあげましょう!うちのみかんは歯の手術以降、もっと歯磨きが嫌いになってしまいましたがこれ以上抜くのも辛いので。。頑張って歯磨きをスタートしました。頻度はできれば毎日ですが、3日に1回は頑張りましょう。みなさんも犬の歯磨き。。頑張ってみて下さいね。2022.02.16 03:49
訪問しつけまだまだ寒いですね。しかし。。最近はお外での練習をする子が増えてきております。今までお家でレッスンだった子がどんどんできるようになり、お外でのレッスンに変わってきているのです。お家でできない事はお外ではできません。だからまずはしっかりとお家でトレーニングをしてからお外でのトレーニングに移行していきます。一番大切なのは、お外での「おいで」これは命に関係するコマンドです。万が一、リードが外れたら? お家の扉が開いた途端にお外へ飛び出してしまったら?想像するだけでゾッとしてしまいますが、実は多くの飼い主さんが一度は経験されています。だからお外でおいでができるようになると、犬の安全につながります。みんな少しずつできるようになってきています。まだまだ寒いですが、お外だとコロナも安心です。明日も朝からお外でレッスン! がんばろう。2022.02.14 16:23
いつまでコロナ。。久しぶりのブログです。寒いですね。年末にコロナが消滅したかのような気がしてたんですが・・。またオミクロン株で経済が止まってしまいそうで気分が滅入ります。さて本当に久しぶりの投稿ですが、実はログインに問題が起きてしまって・・苦笑。犬のしつけって・・・奥が深い・・とにかく深い! 笑笑。。。いろんなワンちゃんのトレーニングをしていてこれはいつも思います。同じ事を教えるにも同じ方法でできないこともあります。明るい性格だけど怖がりな子だとまずは仲良くならないとレッスンができません。超怖がりで噛んでしまう子は、アプローチが非常に難しい。超自由でとにかくコントロールされるのが嫌いな子は集中させるのが難しかったり・・。自分はトレーナーの資格を取得したのでなんでもできる。なんて思った事は一度もありません。いろんな壁にぶつかり、日々勉強をしています。今は週に1回、自分の先生のレッスンを再度受けたり、見学に行ったり。ベテランの先生でもレッスンを受けることがあるとも聞いています。それだけ難しいからもっと頑張ろうと必死に努力をしています。だからわんちゃんがどんどんできるようになってくると本当に嬉しいです。少しの進歩で飼い主さんと一緒に喜べるってめちゃくちゃ幸せなんです。だから止めれない。少しでもお役に立てるなら。。もっと努力して勉強して良いレッスンができるように頑張ります。2022.01.24 09:35
シェパードのお散歩今日はオフ! やった。 オフです。みかんとゆっくり大阪城公園でお散歩中に可愛いワンちゃん達と出会い・・。夜は久しぶりに師匠のレッスンに同行させてもらいました。最近は小さな子達ばかり・・ 柴犬がマックスの大きさだったのでさすがにシェパードは物凄く大きく感じました。しかもその子の問題行動は、お散歩中に吠える、飛びつく、激しい甘噛み。。。早速思いっきり飛びつかれ大きさを実感しました。いつも飼い主さんに教える立場ですが、今日はじっくり勉強ができました。叱るタイミング、引く強さ、イヌのおさめ方、リードの使い方とても勉強になり、嬉しくなったので来週からまた先生のレッスンについて行こうと計画しています。。笑笑。犬のしつけって必要じゃないように思うかもしれませんが、悩みがない飼い主、問題がない犬はあまり見た事がありません。問題行動が続くとどんどん治すのに時間がかかるようになります。出来るだけ早く悪い芽を摘んでいく事が大切です。是非レッスンを受けて下さい!ご連絡お待ちしております。。 みんなで犬博士になりましょう!2021.11.08 15:12
訪問しつけの難しさこんにちは。今日はちょっと愚痴っぽくなるかもしれない。 でもやるせないのでここに書きます。数か月レッスンにお伺いしていたお家からレッスンを終わりたいと連絡がありました。理由は飼い主さんの体調不良。 確かにお伺いするといつも顔色も悪く、あまり熱心にお話を聞いておられない事も。。ただ、この方の犬は「噛み犬」でした。問題は深刻。 典型的な権勢症候群で飼い主よりも犬が強くなっていて起こる事。そうすると噛むのを治すには、その行動だけを叱っても意味がないんです。犬にすれば気に入らないから噛む。 例えば・・ここ触れ! ここをなでろ! と飼い主に催促。お母さんは可愛い犬のために「よしよし。。かわいい子だね」となでていると突然「いつまで触ってるねん!もうええねん、」と犬が意思表示 ➡ 噛む です。ダメ!と叱ったとしても、犬にすれば自分より弱い目下の者に叱られると余計逆上します。「なんでお前に怒られないといけないんだ!」権勢症候群になった犬の噛みを治すには、まずこの構図を逆転しないと噛みだけに対処しても根っこは変わらないんです。犬のしつけは「心を作る」ものです。 「できた形だけ」にこだわっては失敗します。だからこの子のレッスンには飼い主さんの犬に対する接し方を変えるところからスタートするしかありません。噛まれたら腹が立って殴った。とも仰っていたので、それは解決にならない。犬は感情的になる人間を絶対に尊敬しないのです。だから急がば回れです。とにかく基礎訓練で絶対に言うことをきくようにきっちりしたレッスンを入れるところから始めていたんですが。。おやつがあれば何でもできる子 ➡ おやつがなくてもなんでもする子ここまで来ると噛みに直接的に働きかけなくても、自然と噛みが無くなる子が多いです。フセやおいでを無視する犬が噛むのをやめるなんてあまり考えられないです。この子は頭の良い子だったので、おやつさえあれば何でもできました。ただおやつがないとムシ。 フセすらしない。ここをしっかりトレーニングで変えていき、おいでも行きたくなければいかない。。そこをリードでしっかり叱り、何が何でも来るようにレッスンを入れていき少しずつ降参し始めた時に、飼い主さんが諦めてしまいました。我慢を練習するために買って頂いた道具の上にも物が置かれ。。。本当に残念です。全く噛みが改善しない。。と思われたんだと思います。犬のしつけで一番大切なのは、飼い主さんの態度です。犬に対する接し方なんです。 この思いが変わるだけで犬が変わることも多くあるんです。基礎訓練で飼い主の言うことをきく子に変えていく。。出来た時に一緒に喜び、できない時は励まし、しない時は叱る。そうやってお互いの関係性を信頼に変化させていく。お座りができた! フセができた! だけじゃダメなんです。その裏にくっついてる思いをしっかり理解しないと良い子にはなりません。あー、せめてあと2か月レッスンできればなぁ。。悔しいですね。 #訪問しつけ #犬の出張トレーニング #犬の問題 #犬のしつけ2021.10.01 03:09
なんか嬉しいーこんにちは。タイトル通り、ちょっと嬉しい事が・・それはここ最近、飼い主さんから「うちの子が良くなってきた」と言われることです。ドッグランで「おいでー」というと、走って戻って来た。ドッグイベントのマテで2位になった!犬がお散歩で引っ張らなくなった!などなど。。 お客様からいろんなお声を頂くことが多いのです。これは本当に嬉しい事です!私は特に「問題行動」を治してくださいという依頼が多いのです。ただ「急がば回れ」ですぐにその問題を解決するようなレッスンはしません。まずはお母さんとわんちゃんの関係をもっと良くして行くためにいろんな基礎的なレッスンを教えていきます。そして。。。 もうそろそろ問題行動改善のレッスンができる!と思ったときに、やっと直接的に問題行動に取り掛かっていきます。そうすると高い確率で問題行動が減っていきます。まずは飼い主さんと犬の関係です。それをしっかり日々のレッスンで地固めをしていくのです。そうすることで、問題行動が減っていく事があります。「ありがとうございます!」と言われると本当に嬉しいです・。でも本当は頑張ったのは私ではなくて、飼い主さんご本人なのです。少し時間がかかりますが、おやつなどでごまかして問題行動を一時的に減らしたとしても必ずまた違う問題や同じ問題が起こります。根っこから。。です。 根っこから犬の行動を変えていく事が大切なのです。明日も頑張ろう! 犬の可能性は無限です!2021.09.28 11:28
犬を理解するこんばんは、かなり久しぶりの投稿です。ずっと忙しくて。。というか、コロナのストレスでいろんなことが出来なくなっています。もちろん犬の仕事は頑張っています。今日は初歩の初歩。犬を理解する。この言葉だけを書きたかったのです。訪問しつけをしていると幼稚園と違ってほぼご依頼は「問題行動の改善」です。幼稚園は・・ 「遊ばせてあげたい。お友達がほしい。お留守番が可哀そう」ですね 笑。なので、幼稚園に入れても問題行動は解決しないと思ってください。殆どの幼稚園は犬を遊ばせて、簡単な芸を仕込んでくれるだけです。問題行動と言うのは、ほぼご自宅で起こります。その中でも「飼い主さんと自分の犬の間で起こる」事なのです。うちの子は。。。 こんなことを。。 と、カウンセリングしっかりワンちゃんのお話を聞かせて頂きます。そしてそのあとに、わんちゃんにお母さんのお話を聞かせてもらいます。そして必ず。。双方の言い分に大きな違いがあるのです。うちの子はなぜこんな事をするんだ。。 本当に困っています。これさえなければ、、、 と嘆く前に、犬の事をもっと理解しましょう。難しいのですが、自分が犬だったら??犬目線で考えるのも良いかもです。沢山の犬に関する本も売っています。もちろん私にご相談いただければ、できるだけわかりやすくお答えも致します。甘やかすだけでなく、しっかり叱り、できたらほめる。人間の子供と同じです。 飼い主さんが犬を理解するだけで、問題と思ってたことが問題でなくなり問題でないと思ってたことが問題になっていた事に気づかれると思います。先ずは。。 犬を理解しましょう。step by step ! have a great day !2021.09.17 14:54
Never give up !あなたはなぜ犬を飼われたのですか?こんな単純な質問になんと答えるだろうか??ほとんどの人の答えは 「犬が好きだから」私もそうです。子供の頃から犬が大好きで、何度も両親にお願いしたけれど飼ってもらえずなぜか鳥だけは許されたので、小さい時は鳥に囲まれて暮らしていました。さて、犬を飼う動機が犬が好きなら・・・その子と真剣に向き合ってあげてほしいんです。十人十色と言いますが、犬もそれぞれ違った個性を持っています。そこに生活環境や飼育状況などいろんな事が重なって「問題行動」となることがあります。実は去年の年末に緊急事態とばかりにしつけを依頼されたお宅があります。話を聞くとわんちゃんはまだ1歳未満。留守中はケージで過ごしているけれど仕事から戻ってフリーにするとあちらこちらにトイレをしてどうしようもない。いつ来てもらえますか? なんとかなりますか?? 何度も電話を頂きました。私はいつも通りゆっくりお話しをして「まずはワンちゃんを見せて頂くのと、飼われている環境を確認させて下さい」今思えば切羽詰まっておられた飼い主さんは「この人大丈夫か?」と思っていたかもしれないです。なんとか日程を合わせてお家に伺ったのは年末ギリギリ。「とにかくこのお正月のお休みにトイレを覚えさせたいんです」とは言え、失敗を続けてきた犬が数日でトイレを覚えるというのは無理がある。焦らないようにお伝えし、とにかく必要な物を購入していただきました。私からすればまだ1歳になっていない犬のトイレのやり直しはそんなに難しいとは思っていなかったので、飼い主さんとの温度差はあれど「根気よく頑張って下さい」とお伝えし成功体験をどんどん増やす練習を始めました。数か月はかかりましたが、今ではどのお部屋にいても完璧にトイレまで走って行くそうです。お家で犬を飼っている方にとって、あちらこちらにおしっこをされるのは相当辛いです。小型犬なのでこれから17年間。家中におしっこは辛すぎます・・。つい先日レッスンの後に、実は私にレッスンを依頼する前に他のトレーナーに相談をしていたと初めて言われたのです。その時に「それだけ失敗を繰り返してるのであれば、トイレを覚えさせるのは無理かもしれません。」と言われ、本当にショックを受けたと仰っておられました。1歳未満の犬のトイレのやり直しをムリだと?? あきらめろと??なんて酷い事を言うんだろう。。 それはその人に器量がないんだろうか?邪魔くさいんだろうか? トレーナーで犬のトイレを教えることができない??困っている飼い主の方と一緒に頑張ろうと思わなかったのか?とても残念に思いました。どんな子にも癖があったり、問題があったりします。でも諦めたらその子に成長はないし、これから長い犬生をせっかくもらわれて行った家族と楽しく暮らせない。私は絶対にあきらめたくない。 何があっても飼い主さんとわんちゃんと、できる限りストレスのない生活を送ってもらいたい。せっかく「犬が好き」で飼い始めたのだから、一生懸命に向き合ってほしい。絶対にあきらめないでほしい。 #犬の訪問しつけ #犬のしつけ #犬の出張トレーニング #ドッグトレーナー #問題行動 #犬大好き #stayhome 2021.08.11 04:45
夢を見ました暑いですね。 こんにちは。コロナのデルタ株が猛威をふるい始め、また緊急事態宣言。もうウンザリです。さてさて、わんちゃんにとってもしんどい季節がやってきました。私のお客様のワンちゃんたちも体調不良になっている子が多いです。今日は変な夢を見ました。行ったことのない商店街を一人で歩いていたんです。そうすると犬の鳴き声がかすかに聞こえる・・。どこにいるんだろう? 商店街なので犬の散歩をしている人はいない。ふっと足元を見ると、グレーの服が捨てられている・・よく見ると服がかすかに動いている・・。なぜこんなところに服が捨てられてるんだろ?動いている・・・ と、かすかにその中から犬の声が聞こえる・・。慌てて無造作に脱ぎすれてられたような服を広げてみると、下からがりがりに痩せた黒のダックスフントがいた。吠えないように口がピンクの布で覆われている・・。慌てて抱き上げ、怒りが沸々と湧き上がってきた。なんて酷いことをするんだ!!! 犬はかなり衰弱している・・。周りに沢山の人が集まってきて、みんながその子を心配そうに見ている。すると一人の高校生の男子が「僕が飼います!今から犬を買いにペットショップに行くところだったんだけど、この子を迎え入れます!」おお!なんと素晴らしいタイミングなんだ!「本当に大丈夫」と私が訪ねるとちょうど妹らしい子が現れ「今犬買ったからその子は無理だよ」と、お兄ちゃんに耳打ち。捨てられる子。買われる子。飼われても虐待される子。この子のように捨てられる子・複雑な思いの中で、私はその子を獣医師に診せに・・体調に問題はないけど、酷い脱水と食事が与えられていないとの事。お水をあげながら・・うちの子はパニック症で他犬が受け入れられない・でもこの子を飼いたい。。。 そんなときに目が覚めた・私がトレーナーになったのは、お金儲けのためではなくてこんな子を一匹でも救うため。ボランティアで自分が破産しないように、資格だけは取っておいた。この夢は何を意味してるんだろう? そろそろ本格的に保護犬の活動をしろと神様が夢でおっしゃったのか?わからないけど、こんな子を1匹でも減らさないと。今はそんな思いで困っておられる飼い主さんのところで犬のしつけをしている。もう1年前から殺処分ゼロのTシャツを作ると言いづけている。まずは。。ここから手がけていこうと思う。飼った犬は最後の最後まで、責任を持ってほしい。2021.07.30 01:36
梅雨らしく・・。こんにちは。ドッグトレーナーになった理由は犬を助けたい。。殺処分をなくしたい。困ってる飼い主さんを手助けしたい。。訪問しつけをしていますが、何か本質的に忘れているような気がするこの頃・・。もう辞めようかな。。。って思ったり、小さくても良いから幼稚園を運営しようかな。。老犬ホームを作ろうかな。。いろいろ… いろいろ考えるこの頃。。取りあえず。。 夫がコロナ禍で働く皆さんのためにビデオを作った。これをお届けしたい・・。 何か私も人のためになりたいと思う。。#コロナ #感謝 #医療従事者 #covid19 #stayhome#うちで過ごそう #ありがとう 2021.07.02 13:17
雨の金曜日こんにちは。大阪は朝から大雨、緊急事態宣言下、レッスンがお休みになる・・。なんかブルーになるんですが・・・。 我が家のみかんを見るとモリモリと元気が出て癒されます。犬って本当にかわいいですね!犬のしつけについて・・。惜しい!! と思うことがあります。どのご家庭に伺っても、お座りやフセ、マテなどいろんなことを教えておられます。ただ。。。 トレーナーと違うところがあるのが「やらせ切れていない」って事なんです。具体的にどういうことかと申しますと、例えば・・・お座り! そうねー、おりこうさん。。。とおやつをあげて終わったり、おいでーーーー! あー。。。来ないや。。 ま、良いか。。という対応です。私達トレーナーは犬に何かを指示したときは、必ずやらせます。それとよし!と言うまで勝手に動かないように教えています。おいでーー!って来なければ、注意してでも来させるようにします。これだけなんです。せっかく教えていることを犬の気持ちでしたり、しなかったり・・これを失くして行くだけで主従関係が断然変わってきますまずは、言ったらやらせる。。って事だけでも意識してみて下さい。少しずつわんちゃんが変わってきますよ!それでは今日も Have a great day with your sweet dog !2021.06.04 02:38